{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

挑発する写真史|金村修(Osamu Kanemura)タカザワケンジ(Kenji Takazawa)

2,530円

送料についてはこちら

現実を撮っても、真実は写らない。写真は現実から何かを奪っている。 都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。 「撮ること=見ること」という視点から、写真の《正体》に対話で迫る。 タカザワ「すぐれた写真家は自分自身の写真史を持っている」、金村「写真って言葉ですよ。言葉を誘発します」 タカザワ「写真家の見方っておもしろい!」、金村「この歳になって、真実に気がつきたくなかったなって(笑)」 写真の「上手/下手」、写真を「撮る/撮らない」、写真家の「純粋さ/仕事」、写真家の「正解/誤解」。 写真の《歴史》を象るものとは。講義は「芸術か、記録か」の範疇を超えた――。 <目 次> ・第一講 モダニズム写真の源流 ウジェーヌ・アッジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス ・第二講 芸術写真か、写真芸術か アルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、1970年代の自主ギャラリーの作家たち ・第三講 スナップショットの輪廻転生 アンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄 ・第四講 リアリズムとは何か 安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス ・第五講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本 ロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭 ・第六講 ニューヨーク近代美術館の〝ドキュメンタリー〟 リー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウインドウズ、ゲイリー・ウィノグランド ・第七講 商業写真と作家主義 アーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信 ・第八講 写真はすべて平面である 桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人 ・第九講 現代美術の中の凶暴な写真 ベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン ・最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」 <著者> 金村 修(かねむら・おさむ) 1964年、東京都生まれ。写真家。20代半ばまでミュージシャンを志す。1989年、東京綜合写真専門学校に入学。タブロイド紙配達のアルバイトをしながら、都市の写真を撮り始める。在学中の92年、オランダの写真展「ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ」に作品が選出される。93年、東京綜合写真専門学校研究科を卒業。同年に最初の個展を開催する。95年最初の写真集『Crash landing』を刊行。96年、ニューヨーク近代美術館が行なった展覧会「New Photography 12」に「世界に注目される6人の写真家」のうちの一人として選ばれる。97年、東川町国際写真フェスティバル新人作家賞、日本写真協会新人賞受賞。2000年、史上2番目の若さで、土門拳賞を受賞。14年、伊奈信男賞を受賞。 タカザワケンジ 1968年、群馬県生まれ。写真評論家。91年、早稲田大学第一文学部卒業。「アサヒカメラ」「IMA」「PHaTPHOTO」などの写真雑誌に寄稿。評論のほか、写真家への取材、写真集の編集構成、国内外の写真展やフォトアートフェア、フォトフェスティバルへの取材、写真をテーマにした実験的な展示など、現代写真の最先端に目配せしつつ、写真全般について精力的なフィールドワークを続けている。携わった写真関連書に、高梨豊著『ライカな眼』(毎日コミュニケーションズ、編集・構成)、渡辺兼人写真集『既視の街』(東京綜合写真専門学校出版局+AG+ Gallery、構成・解説)、Val Williams『Study of PHOTO 名作が生まれるとき』(ビー・エヌ・エヌ新社。日本語版監修)など多数。東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツで非常勤講師を務める。

セール中のアイテム